「幸福を得るとは、幸福と感じ取れる心を養うことである。」
人は誰しも幸福になりたいと思うものですが、幸福の定義は曖昧なものです。
幸福についての論文の中で収入と幸福感についての調査報告があります。
この報告によれば、年収が約800万円までは、収入と幸福感には相関関係がみられ、収入が高いほど幸福感が感じられるということですが、それを超えると相関関係は薄れていくということで、収入が高ければ幸福感を感じるとは言えなくなってしまうということです。
他界した娘が高校生のときに私は、その女子高のPTA会長を努めました。
その年は学校の創立80周年の年に当たり普段にはない様々な行事があったため、その都度挨拶を求められたため、けっこう何を話したらよいか悩んだものです。
その年の卒業式で話したと記憶していますが、今となっては明確ではありません。
ただ話した内容は、よく覚えています。
それが「幸福を得るとは、幸福と感じ取れる心を養うことである。」という内容です。
卒業する生徒さんへ、そして共に卒業する娘への花向けとこれから迎える新たな人生への応援の気持ちでお話しました。
高校生時代の自分を考えると「どれだけ真剣に聞いてくれていたのかなぁ」と期待してはいませんでしたし、とにかく無事話せてよかったという安堵感のほうが大きかったと思います。
それから何ヶ月か立って、この高校で年に一回発行されている「青垣」という文集をいただきました。
それを何気なく読んでいたら、「この一年で印象に残っている出来事」というようなテーマで7名の生徒さんが文章を載せているものがありました。
それを読んでみると、なんと3名の生徒さんが「今年私がいちばん印象に残ったのは卒業式でPTA会長さんが話してくれた幸福についてのお話です。」という内容で書かれていたのです。
三人とも話した内容についてよく記憶されていたようで、それぞれがそのことについて深く考え、思いを述べてくれていました。
私自身忘れられない幸せな気持ちになりました。
幸福について考えるとき、今も思い出す大切な思い出です。
NEW
-
query_builder 2022/01/28
-
外傷(ケガ)は、ひねったり、転んだり、ぶつけたりしなくても起こる!
query_builder 2021/10/22 -
柔道、柔術のつながりが接骨術請願の力となった。 接骨院・整骨院の先生には、ぜひ知って欲しい。柔道...
query_builder 2021/09/27 -
接骨、ほねつぎがなくなった日! 接骨院・整骨院の先生には、ぜひ知って欲しい。柔道整復術として公認...
query_builder 2021/09/27 -
ロコモティブシンドロームとは?
query_builder 2021/08/13